Googleは、ユーザーがGoogle Play上でより多く探索し、アプリ内での取引を促進できるようにするため、AIを活用した一連のアップデートを発表しました。

  • ガイド付き検索: ユーザーは「スペイン語を学ぶ」「自宅でフィットネス」などの“目的ベース”で検索でき、AIが整理した最適な結果が表示されます。
  • 新しい「You」タブ: サブスクリプション、リワード、レコメンデーション、ユーザープロフィールをまとめた個人向けハブ。この「You」タブは今週からPlay Points対応市場で順次展開され、10月1日からはさらに多くの国で利用可能になります。
  • キュレートスペース: 季節やテーマに沿ってアプリを紹介する特集コレクション。例として、米国ではWNBA関連の特集、韓国では短編ドラマ・ウェブコミック・ストリーミングなどをまとめた「エンターテインメントスペース」が展開されており、一部の短編コンテンツはPlayアプリ内で直接視聴できるようになります(米国を含む)。
  • ゲーム関連アップデート: ゲームプレイを支援するAIアシスタント、より充実したゲーム詳細ページ、「Play Games on PC」の一般提供開始など。

これらのアップデートにより、Google Playはよりパーソナライズされた体験を提供すると同時に、アプリの発見性を高める、より競争力のあるプラットフォームへと進化しています。

サブスクリプションアプリにとって重要な理由

  1. 発見は「意図主導型」へ。Playはキーワードではなく、ユーザーの目的に基づいてアプリを表示します。そのため、「毎日のIELTS対策」「10分の瞑想習慣」など、解決する課題を明確に示すことが重要です。
  2. 「You」タブでサブスクリプションがより見えやすく、管理しやすくなる。サブスクリプションが中心に表示され、ユーザーは確認や解約を簡単に行えます。そのため、ウィンバックや一時停止、ダウングレードといった導線がこれまで以上に重要になります。
  3. キュレートスペースは「新鮮でテーマ性のあるコンテンツ」を優遇。季節パックや新モジュール、ライブイベントなどを提供するアプリは特集されやすくなります。更新の少ないアプリは見落とされるリスクがあります。
  4. クロスデバイスでの期待が高まる。Play Games on PCの拡大により、購入やサブスクリプションが複数デバイスで引き継がれることが求められます。エンタイトルメントの不整合や不一致のペイウォールは信頼を損なう原因になります。
ガイド付き検索は、ユーザーの意図に基づいて結果を整理します(例:「家を探す」)。

今週やるべきこと

  • ストア掲載情報を「成果」中心に書き直す。アプリが提供する結果を、短い説明文・最初の2〜3つの箇条書き・最初のスクリーンショットで明確に伝えましょう。
  • サブスクリプション導線を見直す。解約から再契約(ウィンバック)までの流れ――一時停止、割引、ダウングレードなど――が整備され、わかりやすく案内されているか確認します。
  • 季節・テーマ性のある更新を計画する。30日以内に新しいパック、チャレンジ、またはコンテンツアップデートをリリースし、キュレート枠への掲載対象となる可能性を高めましょう。

今四半期にやるべきこと

  • 主要なユーザー意図を整理する。アプリが解決する6〜8個のユーザー課題を「インテントマップ」としてまとめ、見出し・スクリーンショット・プロモ動画をそれぞれの意図に合わせて最適化します。
  • 90日間のコンテンツ更新サイクルを構築する。「新学期」「新年チャレンジ」など、季節や文化的イベントに合わせたテーマ更新を計画・スケジュール化します。
  • Playの新しいコミュニティ機能に備える。アプリ詳細ページの拡張やQ&A機能が導入予定です。よくある質問(FAQ)を準備し、モデレーション方針も整えておきましょう。
  • 主要な指標をモニタリングする。「探索インプレッション」「トライアルから有料への転換率」「新しいPlay面でのチャーン率」など、早期の変化指標を継続的に追跡します。

全体像

RevenueCatの「State of Subscription Apps 2025」レポートによると、トライアルから有料への平均コンバージョン率は約14%ですが、トップアプリはユーザーの意図に合わせたメッセージ設計とライフサイクル運用によって、これを大きく上回っています。今回のGoogle PlayのAI刷新は、まさに同じ軸での競争を促すものです。アプリが提供する成果を明確に伝えるほど、発見されやすくなるということです。

インディー開発者や小規模チームにとって重要なのはシンプルです。「成果志向の発見」と「強固なリテンション導線」に今のうちから最適化すること。そうでなければ、Playの進化とともに可視性と成長のチャンスを逃すことになります。

Further reading

  • 獲得ベンチマーク State of Subscription Apps 2025 — コンバージョン率やリテンション率のベンチマークを参考に、Playの新しい発見モデルが自社のファネル改善につながっているか確認しましょう。
  • ウィンバックキャンペーン How to Build a Win-Back Campaign with RevenueCat Web Billing — 解約ユーザーを再獲得するための実践的チュートリアル。Playでサブスクリプション管理がより目立つ今、特に重要です。
  • ユーザーが解約する理由 Top 5 cancellation reasons (and fixes) — データに基づく主な解約理由と、その対策。ユーザーが「サブスクリプションを管理」ボタンを押す前に実施できる改善策を紹介しています。
  • より良い解約フロー Cancellation flow best practices — 主要アプリの事例を通じて、明確で公正、かつ再契約可能な解約フロー設計のベストプラクティスを学べます。
  • 最新情報をチェック Sub Club — 下記フォームからニュースレターを購読し、グロース戦略や業界ニュースを常にキャッチアップしましょう。